子ども達もLINEを悪い事ばかりに使っているのではありません。LINEがあったから助かった例も。 LINEでSOS、女子高生救出 わいせつ容疑、少年逮捕 一方ではいじめ(暴力行為)の動画をLINEで複数の友達に送るという…
保護者視点で考える子どものLINEトラブル3
LINEを使う時にプロフィールを登録するのですが、名前の他にIDというものを設定できます。 IDとはLINEの中で使うあだな?ハンドルネームのようなものです。 (*IDを設定しなくてもLINEは使えます) LINEが流行…
保護者視点で考える子どものLINEトラブル2
メールは送っても相手がいつ読んだかわかりませんがLINEはわかります。 LINEでメッセージを送って相手がそれを読むと【既読】と表示されるからです。 子どもはこれを見ると待てません。 「既読って出てるのになんで返事くれん…
保護者視点で考える子どものLINEトラブル1
ここのところ連日子ども達のネットトラブルはLINE絡みばかりです。 LINEは危険なサービスなのでしょうか。 今までネットいじめ、誹謗中傷、出会い系被害、課金トラブル等の温床となったプロフやオンラインゲームの運営会社は、…
福岡市情報教育研究委員会で研修講師をさせて頂きました
2013年6月3日 福岡市小学校の先生方で取り組まれている情報教育研究委員会で情報モラル教育に関する研修としてお時間を頂きお話しをさせてもらいました。 事前に情報教育にお詳しい精鋭された先生方のお集まりだと聞いており、緊…